椿(ツバキ)

椿だろうとおもうが・・ 山茶花(サザンカ)の花は散ってしまってもうそのかけらも見られないが、こちらは今開花している 山茶花は花弁がばらばらに散り、椿はまるごと落ちるとか言うが・・・

梅桃(ユスラウメ)

2011年3月27日撮影 2010年5月29日撮影 バラ科サクラ属 落葉低木の果樹。甘酸っぱい赤い実が5月終わりから6月中ごろにつく 桜桃とも書くらしい

水仙が満開

植えるのが遅かったのでどうなる事かと思っていたけれど、今水仙が満開となった たくさん植えたのでかなりの甘い匂いが漂っている (3月27日追記  まだ沢山咲いてはいるが、もうそろそろ終わりの感じ。今日は風が冷たい) 天気も…

梅(ウメ)

バラ科サクラ属 落葉高木 2,3日前より咲きだしたようだ 梅の木にはメジロがよくやってくる。ウグイスも勿論やってくるが、よく見かけるのはメジロだ 夏も、冬も天気が極端だけど、時期が来れば咲いている。6月には2本の木から3…

水仙(スイセン)

ヒガンバナ科スイセン属 多年草 12月19日撮影 掘り上げないでそのまま植えていたやつが、もう早つぼみを付けている 2週間もしないうちに咲くのだろうか・・・ たまにニュースでニラと間違えて中毒症状を起こす人がいるそうだが…

菜の花(ナノハナ)

アブラナ科アブラナ属 二年生植物 今年2~3月に咲いた菜の花の種を10月に蒔き、咲いたもの。 背丈は30センチと低い。 ちょっと早く蒔きすぎたのかな・・・

薄(ススキ)

イネ科ススキ属 多年草 これはきっとススキ、もしくはその仲間だろう。時期が違うような気がするが、今年の夏がおかしな事になったからかもしれない

杜鵑草(ホトトギス)

ユリ科ホトトギス属 多年草 ホトトギス、もしくはタイワンホトトギスと思われる 鳥と同じ名前、羽の模様と同じことから名がついたと言われる 最後の一輪。今年は12月でも咲いている

山茶花(サザンカ)

12月5日撮影 12月18日撮影 ツバキ科ツバキ属 時期的にこれはサザンカだろう別名カンツバキとも言う。ツバキかもしれない 花がボトンとおちるのがツバキで花びらが散っていくのがサザンカだそうな。あと、葉がギザギザ、葉脈が…

仏の座(ホトケノザ)

仏の座(ホトケノザ) シソ科オドリコソウ属 越年草 春の七草に同名のホトケノザがあるけれどもこれは別物で食用にはならない雑草 結構あちらこちらで見かける。

片喰(カタバミ)

カタバミ科カタバミ属 多年草。11月26日撮影 クローバーと間違って認識される事があるが全く違う。クローバーのイラストでこの形を誤って書いている事が多々あるので、子供などはこれをクローバーと思い込んでいることも多い。本当…

柊・疼木(ヒイラギ)

モクセイ科モクセイ属 常緑小高木、雌雄異株。花期は10~11月。 クリスマスの飾りに使うのは西洋ヒイラギ、冬に赤く実がつくが、こちらの実は黒紫色で5~6月になる 花は小さな白色 表鬼門に柊(ヒイラギ)、裏鬼門に南天(ナン…

落花生(ラッカセイ)

落花生、ピーナッツ、南京豆とも言う この夏暑かったので、落花生の花を見る事はなかった。もちろん咲いていたのだろうけど・・・・ 暑くて外に出て何かをしようとは思わなかったものねぇ どうやら黄色い花らしい・・・ 雑草抜く時に…

小菊(キク)

キク科キク属 いわゆる小菊、多年草。秋を象徴する花でもある。撮影11月21日

石蕗(ツワブキ)

キク科ツワブキ属 多年草で花期は10,11月      11月21日撮影

柚子(ユズ)

ミカン科ミカン属、花期は5-6月頃で白い花 そろそろ摘み取らないと黄色くなってパンチがなくなってしまうので摘み取った 背の丈くらいの小さな木だけど50個ばかり採れた。10月17日採取 んん? これ「ゆず」だったかな・・・…

萩(ハギ)

マメ科ハギ属 落葉低木 秋の七草らしい 木と言われれば木なのかもしれないが、まるで草のよう。葉が落ちたあと刈り込んでもこの時期になると生茂っている 10月5日撮影 2日前の雨で色が悪くなったが写真で見るとそうでもないなぁ…

揚羽蝶(アゲハチョウ)

アゲハチョウ、細かくは、なんか名前がついているのだろうけど・・・ つぎからつぎに、色々な蝶々がやって来る。コスモスにどれだけの蜜があるのかは知らないが・・・

藪蘭(ヤブラン)

ユリ科ヤブラン属 フイリヤブラン

彼岸花(ヒガンバナ)

やっぱり咲いていた彼岸花。この時期に必ず咲いている。別名マンジュシャゲ(曼珠沙華) 葉なし、花なし。花が先に咲いて葉が出てくるが葉が出た頃には花はない。 9月30日雨、撮影 写真追加 撮影10月5日